 |
開催日時
|
5月2日(金)〜5日(月)
|
 |
開催会場
|
長野県 八ヶ岳連峰
|
参加者
|
万里子 幸弘
|
 |
2日目(5月3日)
甲府駅〜茅野駅〜(送迎車)〜夏沢鉱泉@
〜オーレン小屋A〜夏沢峠B〜硫黄岳山荘D
|
 |

今朝は、寝坊もなく7:00の朝食を済ませ
在来線の始発に乗って茅野駅に向かう
駅には、夏沢鉱泉の方が向に来てくれる(ここまでしてくれる山小屋はない)
夏沢鉱泉は、いくつかの山小屋がグループとなり経営している
そのためそのどこかの山小屋に宿泊することにより送迎サービスをしてくれる
(通常、JR茅野駅から夏沢鉱泉まで片道7400円かかるそうです)

ハイエースで一般道を走行し、途中の山岳道路には残雪が多く
キャタピラについた雪上車での移動
雪がなくなると普通のタイヤに入れ替えるそうです

かなり、わくわくしている
時速20kmほどで進む

10:00夏沢鉱泉に到着
お茶を頂き、すぐに登山のスタンバイ

今回新たなアイテムが登場!
軽アイゼン(歯が6本)
今回、老舗の鹿島のアイゼンが使いやすいことがわかりました
万里子さんのアイゼンは、ブランドにこだわりモンベルです・・・

10:15いよいよ登山開始
いきなり雪道です
そう言えば、最近早朝運動をしていないせいか、実は運動不足でした

天候も良く、春登山としては最高です
これまで、万里子さんは20リットルの子供用のナップサックを
背負っていましたが、今夏から43リットルという大きさにアップ
しかし、中身は防寒用ダウン、カップラーメン、お菓子といった
比重の比較的軽い物で挑戦です

11:35 オーレン小屋に到着
5分間休憩
今年は、残雪が通年より多いようです

非常に日差しも強く、パンダ顔になることは間違いなしです

見えてきました

まるで、映画の主人公のような登場です

12:15夏沢峠に到着
朝食が早かったのでちょーぺこぺこ
13:15硫黄岳に向け出発

行けども行けども雪道&坂道
天候が一時悪くなり、雨がぱらついた

もうすぐ硫黄岳
左上に諏訪湖
左下にオーレン小屋

15:15 硫黄岳到着 2760m
昨年、夏沢峠でアイゼンがなく断念しましたが
今年は制覇しました

硫黄岳から南に30分下ったところに硫黄岳山荘があります
今夜の宿です
お風呂がないのが残念ですが、雨風をしのげれば良し

15:55 ふらふらしながらなんとか到着

雪の階段を下って宿に入るところで2回NGが出て
上手くこけたところでOKでる

まだまだ、雪に埋もれる山小屋
個室は、埋もれたままで使用できない
本日12名ほどが宿泊(120名ほど宿泊できます)

空いているのでどこでも良いと言われかえってとまどう

ちょーリラックス状態です

17:30 夕飯です
最近はどこの小屋に行ってもジョッキで生ビールが飲めるのがすごい
ここも1ヶ月に1回へりで物資を空輸
毎週、夏沢鉱泉から人力で陸送

食べた後は、こたつで読書
こたつの布団の重たいことと言ったら半端じゃない
敷き布団なみの重さです(しかも湿っている)
明日は、天気は最高らしいので楽しみです
戻る