横岳まであと少しの所、ガスが晴れ富士山が見えて感動する万里子さん

八ヶ岳の春はまだ遠し・・・


開催日時
5月2日(金)〜5日(月)
開催会場
長野県 八ヶ岳連峰
参加者
万里子 幸弘 


3日目(5月4日)
硫黄岳山荘D〜横岳E〜硫黄岳山荘D
〜夏沢峠B 〜箕冠山〜根石岳F〜箕冠山
〜オーレン小屋A 〜夏沢鉱泉@


4:40 ご来光をみんなで拝む
外は、風が強く、すきま風かなり多し


5:30 朝食
なんだかむくんでしまった万里子さん
栄養ドリンクを飲んでパワーアップ


6:40 硫黄岳山荘に荷物を置いて横岳に挑戦する
かなりガスって視界は余り良くない


ときどき強風とともにガスが晴れる


ちょっと、吠えてみる


風の強いときは、荷物がないとかえって
体が軽くなり飛ばされそうになる


登山者に話しかける万里子さん
ここではまだ余裕です


奥に見えるのが横岳
あともう少し
ここで引き返す方が多いようです
ここから先を目指す人は、さらにその奥の
赤岳を目指す人です


途中、はしご、鎖と山の険しさを体感する
万里子さん、足がすくむ


7:55 幸弘のみ横岳山頂制覇


あと20mで断念する
時として、諦める勇気も必要である


万里子さん「次、来るときまで待ってるよ!」
「あばよ!」

 
硫黄岳山荘にて荷物を回収し硫黄岳山頂に再び戻る
中央左に見える谷の所に見えるのが本沢温泉の野天風呂


ここです


写真を撮っている方は、大勢いますが
絵を描いている方は、ほとんどいません


万里子さん、元気になりました


中央が赤岳、その左側のとがったところが横岳

10:30 これから天狗岳を目指し再び出発


11:15 夏沢峠に到着
万里子さん、ちょっと休憩モード
パック飯ができるまでお湯を入れてから20分かかります


登山者にとってカップラーメンは欠かせない食料となっているようです

12:35 夏沢峠を出発


箕冠山山頂(硫黄岳・夏沢鉱泉・天狗岳の分岐点
八ヶ岳をここの分岐点で大きく分けられる)


13:30 雪に埋もれる標識


根石岳山頂
ここを通過して天狗岳に向かう予定だったが
タイムオーバーで今回は断念・・・
14:05 オーレン小屋に向けて出発


根石岳の北側には、天狗岳(左が西天狗岳、右が東天狗岳)


根石岳の南側には、硫黄岳その奥に赤岳


根石岳をあとにする
万里子さん「待ってろ 天狗岳!次は制覇してやる!」


15:30 オーレン小屋
ここの宿泊は、個室+猪鍋+朝食+お風呂で8500円


ひたすら緩い傾斜が続く
幸弘、飛び跳ねて下っていく
万里子さん、慎重に一歩一歩下っていく


ザックについているタオルがなかなかいいです


16:35 夏沢鉱泉に到着


夕日を浴びながらの夕食
鉄成分の多い赤みを帯びた温泉がたまんねー


今回の登山で全く必要と思われない物を押収しました
次回から必要のない物は、山に持ち込まないようにしましょう

戻る