冬の今日をマイチャリで・・・

開催日時
2011年1月21日(金)〜23日(日)
開催会場
京都市内
参加者
万里子 幸弘

 

1月23日(日)

懐かしき学生時代を思い出す

京都自転車の旅も最終日
本日も盛りだくさんです


朝一番でいきなり山方面
下鴨神社です
ちょっと山沿いに行くと先日の雪が残っております


しょっくちだけ回って終了


防寒はしっかりしないと骨まで冷えます


帰り際、こんなところにお馬さんが・・・
と、突然神主さんに怒られる万里子さん
目の前に“馬に触るな”と大きく書いてありました


下鴨神社を後にして早速おまんじゅう
自転車に乗っているとすぐに腹が減る?


餅を食って腹みたさんと戦ができんの〜


京都のお菓子といえば、金平糖
2週間もかけて鍋の上で転がしながら作るなんとも不思議なお菓子です
午後になると欠品が続出
人気商品を購入するのであれば、午前中早めが良い


子宝に恵まれる岡崎神社
ここには兎がいて、なでると良いようです


こんな感じ


どこに行っても人は大勢います


京都といえばもちろん“八つ橋”
ん!
よく見ると・・・


八つ橋を守っているいるのは、このお二方でした


京都と言えば、もちろん“漬け物”


漬け物コースをいただく
本当に素朴ですが、スーパーマーケットの


京都には、餅菓子が多いが
ここの“あわ餅”は絶品です
しかし、
1個買っても500個買っても1円たりともまけてくれない・・・


妙心寺に行ってきました
ここに何があるかって?


日本最古のお風呂です
この薄暗い中に入って、下から沸かした湯の湯気で体を温め
精神を鍛えたそうです


この建物の屋外には井戸があり
そこからくみ上げた水(左側のパイプより室内に一度貯められる)を
右側の釜で沸かし風呂の下に注ぐようです


なんだか天気が怪しくなってきました


懐かしき思い出の教習所
デルタ自動車教習所
黄色い教習車ははっきり言って目立ちます
これで万里子さんもビンビンになりました


自動車学校のすぐそばに
ありました・・・
大学時代お世話になったマンションです
悲しいことに当時の大家さんはすでに出て行って
1Fフロアーは、ゼネコンの事務所となっていました


夕方になりホテルに帰還しました
本日を含め、このホテルも残りわずか6日間で閉館です


私もちょっとかっこつけてみました


40年間、お疲れ様でした

新幹線で無事帰宅しました・・・

戻る