京都でしっとり、大阪で食い倒れ

開催日時
2012年1月20〜23日
開催会場
京都 大阪
参加者
万里子 幸弘

自転車と電車を利用してエコな京都巡り
過密スケジュールの中、果たして七福神を拝むことができるのでしょうか?
またしても“寄り道”が万里子さんの行く手を阻むのか?

1月22日(日)

京都七福神巡り

 


京都の朝も、静岡の朝と同じようにやっぱり寒かった
京都と言えば、移動には自転車が一番
今回、ホテルで1日1000円のレンタルサイクルを借りました
3段ギアーがちょっとした距離を楽にしてくれます


朝食前に七福神の中でもホテルに近い大黒天と福禄寿をお参り
しかし、大黒天の 松ヶ崎大黒天は、9:00開門と待っていられず
外からのお参りとなりました


足早に大黒天に向かう


待たし待っている・・・
9:00に開門は遅すぎない?


この時間は、誰にも会わない


残念そうに、次の福禄寿を目指す


同じエリアの修学院周辺だったので自転車で10分ほどのところでした


ここは、結構広く山ひとつがお寺になっているようでした


七福神が必ず奉られている


いくつもの賽銭箱があり、どこがメインなのか・・・
小銭がなくなる・・・


あまり欲張って頼まないようにお願いします


9:00
ホテルに戻ってきて早速朝食です
洋食と和食とありましたが、やっぱり京都です
和食でしょう!
湯豆腐を頂き、おかゆがうまい
なんと言っても、朝食前に運動したから更に上手い


こんな感じ

朝食後、部屋でぐたぐたしてしまったら11:00に・・・


残るは、5つ
朝食後は、まず行願寺(革堂)に行きました
ここは、寿老人のところ
西国三十 三箇所第十九番札所でもある


きれいにしてあります


ここにもありました


町中はすいすい
駐車場が不要なので、時間に無駄なく廻れます


京都らしい絵になる写真
鷺もいました


石畳がきれいな京都


町なかを流れる川にしても、京都は何かがちがいますね〜


石畳を下駄で歩いたら気持ち良さそうです


こういった風流のある町並みですが
よーく見ると空き店舗がぽつぽつあります
ここでの商いもやはりきついのでしょう


ここでちょっとした所を発見


ニンベンという所です


舞妓さんも風俗業なんですね


ちょっと寄り道


建仁寺です
何が有名か?


建仁寺の法堂天井画の二匹の龍「双龍図」


中庭


心が乱れております


何が有名かって、やっぱり建仁寺垣でしょう!

ここをスルーして


恵比寿神社に到着


奥まったところに賽銭箱
そこはちょっとかわっていました
とんとん・・・
戸をたたく音に気づき、願い事を聞いてくれる


鳥居の上に何かあるようです


熊手がありそこにお賽銭を入れると願い事が叶うのかな?
なかなか、入らない方が多く、お金をあっちこっちに投げる姿が見られる
お金を投げていいのでしょうか?


東寺に到着
入ると拝観料必要なので外から記念写真


その片隅にありました
毘沙門天発見


東寺は非常に広いので探すのにちょっと手間取りました

七福神を回りきれないとちょっと諦めかけた万里子さんでしたが
回る順番を変えることにより何とかすべて拝めそうです
宇治市にある萬福寺は閉館が16:30のため大急ぎ
途中、自転車を駅に預け、電車での移動となりました
やれば何でもできるのです


この奥に布袋さんがいるようです


既に16:00
月曜日ということもあり、拝観者はほとんどありませんでした


とにかくここは大きいです


中庭は、白砂をきれいに熊手でならしてあります


この板は、朝晩に鳴らして境内にいる方に時を伝える役割があるようです


これがここの見所です
魚板という物で、右側の柱につるしてるバットでこの魚をたたくようです
これも時を伝える役割があるようです


やれやれ、どうやら七福神巡り終了です
これから、電車・自転車を利用してホテルに帰り
着替えて大阪に移動です


まだまだ元気です
何たって今夜の食事は串カツです


帰り道
はしの専門店に寄り道
高級はしは、漆塗りですが
究極のはしは、竹製だそうです

ホテルから地下鉄・近鉄を利用し大阪に移動
19:00ごろ大阪着


大阪に着くとさっさとホテルにチェックインピラミッドみたいな建物はなに?


よーく見ると、大阪城がありました


ホテルのロビー
まだ、お正月らしい装飾があります


梅田駅に到着
目的の串カツやは“七福神”
なんと今回の旅行は七福神三昧です
しかしこのお店、地図上では駅の近くとしか書いてないため
探すのに非常に苦労しました
電話もない・・・
ひと串、100円と150円のわかりやすい会計
ほしい物だけを注文
印象残った絶品はプチトマトの串揚げ
これは、上手い!!!
ここで困ったことが・・・
座っているイスがほんの少し後ろに床が傾斜しているため
後ろにずるずる下がってしまうこと


串カツ食って満足の万里子さん
ホテルに帰って、ひとっ風呂あびてバタンキュー

戻る