![]() 白鳥山山頂 JR身延線沿いトレッキングコース
|
開催日時
|
2008年1月6日(日)7:30〜17:00
|
開催会場
|
富士宮市 白鳥山
|
参加者
|
万里子さん 幸弘
|
一昨日、日本平までウォーミングアップした2人は、
昨日は、幸弘が仕事始め
万里子さんが東京くたくたツアーに出かけ
ちょっと疲れた体を癒すことなく
初級コースではあるが、身延線沿い芝川駅から登る
白鳥山に挑戦!
比較的近いため今回選ばれました
思親山と毛無山は既に登頂済み
白鳥山はこの沿線沿い唯一駅から徒歩で登山できるコースである
早朝?7:25
アパートから駅までに向かう途中、
茶畑の片隅に凍り付いているクローバーを見つけました
本日もかなり寒いです
JR草薙駅よりJR富士経由でJR身延線で芝川駅まで向かう
ちょうどこの辺りは、桜エビで有名な由比を通過するところ
車窓より見える富士山が光っています
そんな富士山を見ながらやっぱり寝てしまいました
カメラマンとしては、乗り越さないようにしっかり起きていました
芝川に到着
駅にこんな物が・・・?
ここで気付く
なんと持ち物の中に鍋がない
2リットルの水・カップラーメン・疲れた体に温かいコーヒー
山頂での癒しタイムが危ぶまれた
この付近に住んでいる方に鍋を売っているお店を聞いたが
この町にはそのようなお店はないらしい!
ここに住んでいる方は、はて?
どこで鍋を買うのか?
歩き始めて15分
白鳥山の登山道入口に到着
ここの看板を逃すととんでもない方向に行ってしまうが
こんな看板で大丈夫なのか?
登山道は、初級者コースにもかかわらず
なかなか勾配でした
完全武装で望んだ万里子さんですが
鍋がなければどーにもなりません
ちょうど1000m歩いた辺り
ここで中間地点:約1時間
最後は、石の階段を一気に登り見晴台に
富士山が美しい
富士山が全く見えない
中間地点からは杉林
間伐をしていないので山が暗く、木の生長にも良くないです
山頂に到着 11:30
しかし、ここで昼食ですが、ある物は冷えたおにぎり2こずつ
コンロもガスも水もあるのに鍋がない・・・・
ここの山頂は、登ってきた反対側から300mほどの所に
駐車場があるようです
ちょっと、がっかり
山頂は日陰で非常に寒く、おにぎりだけを食べてさっさと下山
あっという間に登り口
やっぱり、下界は温かい
富士川より白鳥山をバックに
手前の山が今登ってきた山です
帰りの電車まで1時間もあり
駅の近くで野菜をゲット
なめたけ・茄子・リンゴを購入
いろいろ売っていました
ここは幸弘の友人の肉屋さんです
芝川駅のホームで乾杯
車で来ない理由はここにあります
では、かんぱ〜ぃ!