開催日時
|
2009年10月17日〜18日(日)
|
開催会場
|
長野県茅野市〜北八ヶ岳付近
|
参加者
|
万里子さん 幸弘
|

白駒池より
 |
1日目
10月17日(土)
静岡〜甲府〜茅野
〜ピラタス〜北横岳
〜双子池
|
 |
出発の日
太平洋側は、天候が悪いことが判っていましたが
内陸の長野周辺は、晴れという予報だったので
前向きに考え、出発
茅野駅から出発する登山バスの時間に合わせるため
やも得ず身延線は鈍行となってしまった
JR静岡駅までは、清おじさんの素晴らしい早起きと
ドライビングで定刻に到着
まだ、7:00前というのに多くの若者がうろうろしている
万里子さん、忘れ物はないでしょうか?
富士駅で身延線に乗り換え
電車には、いろいろな方がいました
おもいっきし寝ている方
旅路ではいろいろな方に出会います。
車の移動とは違い、行き交う方々とのコミュニケーションも
電車の移動の楽しみかもしれません。

いつもふざけている方
甲府からは、特急あずさ
車窓からは、八ヶ岳が見えてきます
ちょっとガスっていますが、雄大さをアピール
茅野駅に到着
ここからは、バスで終点ピラタスロープウェーまで
ぐっすり寝られます
この日、特急が5分ほど到着が遅れました
そうした時は、バスも時間をずらして運行するようです
安心できる連動システムです
約50分間の熟睡でした
腹が減っては、登山はできぬ
万里子さんは、おそば\900
幸弘は、わさびラーメン\900
値段の割にイマイチでした

でも、おいしく頂きます
やっぱり、おにぎりを買ってくるべきでした
昔を思い出します。
スキーで何回か訪れましたが
まさか、山登りにピタラスロープウェーイを利用するとは
思ってもいませんでした

ロープウェーイで10分程度で山頂に到着
ここまで歩くと2時間30分かかるようです
山頂は、寒いです

観光客も簡単な散策ができるようになっています
ちょっとした公園のような感じです
途中から登山装備がないと危険なコースへと入っていきます

まだまだ、余裕の万里子さん

北横岳ヒュッテに到着
約50分の行程でした

七つ池にちょっと寄り道

結構、足場とかコースから外れないように
手が行き届いております

七つ池をバックに、今回非常に数少ないツーショット

北横岳山頂まであと10秒

到着
ここで一言
“この霧は危険です。引き返す勇気も大事です”
困ってしまいます
山女がこんな事で引き返しては・・・・
ガンガン、行きます

2480m制覇!

険しい表情です

今回2回目のツーショット
この写真は、年賀状に使うべきか?

本日宿泊予定の双子池ヒュッテに向かって進む
ここは、亀甲池

何故?亀甲池か?
池の形ではなく、湖底を見ると石が綺麗に並べられ
ちょうど亀の甲羅のように見えるから付けられたようです

この付近は、苔が蒸しています
以前行った屋久島よりもなんだかもののけっぽい

良いですね!
職人にはこのヤマゴケがたまらねー
注文して購入すると1u:2000〜3000円します
ここは宝の宝庫です

到着
到着10分前ぐらいから雨が大粒になり
カッパを羽織って歩きました
天気予報は外れました

ヒュッテからみた双子池
双子池と言うからには2つあるはずです
こちらの池は雌池
この奥に雄池があります
昔ここは一つの池でしたが、火山噴火時に溶岩が
それまで1つだった池を2つにしてしまったため
このような名前が付きました
昭和の初め頃、ここにキャンプに来る方が増え
池で洗い物をするのに残飯を流すことがふえ
夏期に水位が減り水質が著しく悪化しました
そこで雌池のみキャンプを許可し
鯉や鮒を放流し残飯をエサとして食べさせたところ
うまくいき、ドンドンでかくなりました
それがまた運悪く、水位が下がった時にテンや
狐に狙われ捕食されてしまい今では
小さな魚のみが生息しています
夕飯は、17:30
それまで何することもなかったので
ピラタス買ったワインで乾杯
山で飲むワインは最高です
ほろ酔い気分でスケッチもしました
上の写真と比べてどうでしょう?

やっぱり大部屋でしょう
しかし、すぐ隣にぼっとん便所あり
たまんなく臭い
おばさんたちのいびきよりも
夜トイレに行く方が部屋の扉を開けると
冷気と供にものすごい臭いが辺りを覆う
早くバイオトイレにした方がいいと思います
この日、夕食後18:30
朝の5:00まで死んだように爆睡しました
我々だけ寝袋を持参
他の方々は、湿った布団に震えながら寝たようです