開催日時
|
2007年10月14日(日)10:30
|
開催会場
|
静岡市葵区本通9丁目22−2
|
参加者
|
小田家の親族
|

浄元寺
万吉山浄元寺 曹洞宗 志太西方盤脚院末、
慶長九年(1604)國州天越の開山、中興真宝東禅、
駿河国三十三ケ所巡礼寺のうち三十三番目の霊所であった。
徳川家康在城時代は、当寺の本寺である志太郡西方盤脚院の
宿坊としてこの寺を建てたのであるという。
天越和尚の駿府城招待の往復に悩むをみて家康は、
地所を本通九丁目、東海道五十三次の一里塚の地に 境内を賜り、
一宇を建立して和尚の隠居所となし「一里山浄元寺」と号した。
のち「百里山」と改め更に 「万吉山」と改称した。
当時境内は二千余坪もの大寺であった。

天気予報でも曇り/雨という天候ではありましたが
暑くもなく、寒くもない一日でした
10:30からの法事
和尚が良いことを言ってました
法事とは何なのか?
亡くなった方を、供養しお経をあげれば良いのか?
そうではない
>>>ちょっと正確に思い出せないので後ほどアップします・・・<<<

小田家のお墓にて、おばあちゃんが眠りにつく

お骨を納めるところ
通常、あまり見ることのない場面である

既に、お腹のすく時刻となっていました
両替町通りの“あなごや”

これだけの親族の集まりはなかなかないので
積もる話も多々ありました

やはりここは“万里子の部屋”である

喪主である、豊おじさんの挨拶で始まり・・・

献杯の挨拶を、松永さん

ここのファミリーは、カブトムシで盛り上がる

落ち着きのない、コウスケ君
あさみちゃんは、ぶれていてもかわいいですね!

小林家

大ちゃんに合コンの楽しさを伝授しているようです

ひたすら食べる、剛君

智ちゃんまでが、合コンを伝授されているのか!
後ろの方で騒いでいるのは・・・

ひなちゃんでした

疲れてきたのか、コウスケ君の動きが止まった
恥ずかしがる、あさみちゃん

とりあえず、仲の良い二人

新通に戻ると・・・
あさみママが騒いでいた