トロッコ沿いの川にて

世界遺産、屋久島に行く!


開催日時
2007年4月12日(木)〜15(日)
開催会場
屋久島
参加者
里美ちゃん 弘明君 藤浪さん
さっちゃん 万里子 幸弘 

昨年(2006年)に、雅子お母さんが屋久島に上陸し“もののけの森”を見てきた
そして、半年が経ち
やっと屋久島上陸にスケジュール調整ができ6人の仲間たちが
羽田を経由して実現しつつある
世界遺産でもある“縄文杉”、もののけ姫で一躍ヒーローとなった“もののけの森”
“千尋の滝”、まだまだ見所はある
スケジュール通り進めばいいが・・・・

では、屋久島とはどのような島なのか?
ただ世界遺産という認識だけではないでしょうか

1993年に世界遺産に登録された屋久島は、
樹齢7200年といわれる縄文杉をはじめとする屋久杉でも有名な自然遺産の島です。
九州最南端の佐多岬から南南西に60キロほどの位置に浮かぶ
周囲約130kmのほぼ円形(東西約28Km南北約24Km)の島で、
面積は約500平方キロ、日本では7番目に大きな島ですが
日本の面積の1000分の1(東京23区ほど)しかありません
(車で島一周するとだいたい2時間ぐらい)。
その小さな屋久島に、九州最高峰の宮之浦岳(1935m)をはじめ
1000メートルを超す山々が46座もあり
(うち1500メートルを超す峰は20座、九州の高峰の上位7位までがこの島に集中しています)
「洋上のアルプス」とも呼ばれています。
この地形がおりなす気候には、実に亜熱帯から亜寒帯までが含まれ、
九州から北海道の気候が一つの島で見られるということになります。
そして、島の90%を占める神秘的な森や特異な生態系に1500種、
日本の植物種の7割以上の植物種がひしめきあい、
さらに固有種(世界で屋久島だけに自生する固有の植物)が約40種、
屋久島を南限とする植物が約140種、
北限とする植物が約20種も見られるという特性から「東洋のガラパゴス」とも呼ばれています。

・・・スケジュール・・・

1日目(4月12日)
日本各地より鹿児島に集結

2日目(4月13日)
桜島に立ち寄る
屋久島上陸
3日目(4月14日)
縄文杉との対面
4日目(4月15日)
屋久島最速見学ツアー
お国に帰る


屋久島マップ

戻る